2016/02/23

ストーンの整理整頓

0 Comments



















気がつけば、
異常な量のストーンたち。

その時だから手に入っただろうモノが
結構在るので、

内心ホクホクしたりもします(笑)。

「ワクワク探し」の上で
趣味が嵩じた本業ですし、

それはそれでいいことなのですが!

それにしてもの大量です。

オフィスが出来るのを機に、
ここぞとばかりに整理をしています。

 *

今後ワークショップや
対面オーダーなどをやったり、

ミーティングで
オフィスに来てくださった方には、

小売りしてもいいかな?と思う位の量なので
(どんな会社だろう・笑)、

伝票を買って来てみたり、
ひとつひとつに値付けをしてみたりしています。

既に200位です…!

その場でストーンを組みあわせて
作って帰っていただいてもいいですよね♪

 *

結果的にストーンには
ひとつひとつに触れていくことになるのですが、

「10年一仕事」とはよく言ったものです!

忘れていたストーンにも再会しますし、

そのストーンを仕入れた際の
お客さまとの思い出が蘇ったりもします。

変なエネルギーの溜まっているものは浄化をしたり、

こんなレアなものをよくビーズにしたなあ…と
感心するものがあったりで、

結構楽しい時間♪

 *

地球の中に
これだけの色彩とテクスチャーが埋まっていたなんて、

本当に神秘ですよね!

 *

これだけの量があったら、

ストーンを使って
本当に色んなおしゃべりが出来るので。

色んな方に遊びに来てもらえるよう、
コツコツ素材の管理をしようと思います。

 *

整理整頓がしっかり出来たら、
お仕事はかどりますよね!

今更!されど、基礎固めです。
がんばるぞ、と。

 *

今日も、素敵な一日をお過ごしくださいね。


ストーン・テラー / アクセサリー・アーティスト
SAYAKA

2016/02/22

違いは面白がる方がいい

0 Comments



















色んな種類があることを、

商品の多様化のひとつとして喜んだのは、
いつの時代からだったでしょう?

 *

人はそもそも
それぞれ1人ひとりが、

ザ・オリジナル。

放っておけば個性化するもの。

でもそれだけだと
社会性がなくなってしまうので(笑)、

基礎教育の中には、
団体行動が含まれますよね。

「でもだからって、
個性が否定されている訳じゃないんだよね!」

というところなのかな、問題は。
なんて思ったのでした。

 *

「チームで動く」といった喜び
の話を先日もしていました。

わたしも吹奏楽部時代に、
「みんなでひとつのモノを生み出す喜び」に触れ、

基本的に「職人気質の自分」が
会社経営にこだわる理由は、

どこかでチームに対する
憧れが止められないからだろうなあ…と

思ったりもしました。

 *

でもこのチーム。

メンバー個々には、
特徴があって欲しい。

「個性」というのは

我が強いことでもないし、
わがままなことでもない。

「自分らしい」ことは、
主張することでもない。

敢えて言うなら

「自然体」のことなのだと思います。

 *

ストーンたちを観ていると、
どれもこれも個性的。

観ていると感じますよね!

では、「人も同じではないか…?」と。

 *

情報過多の現代なので、

わーっと叫び出さず
静かに微笑んで居るだけでも、場が和む。

それは存在価値なのではないか?と思えたりもします。

違いは、面白い。
全部同じだったらつまらない。

どんなに小さなストーンも、
愛おしいとしたら。

人だって本来そうだった筈じゃないかなあ?
なんて思う朝なのでした。

 *

違いがこわいのは、何故だろう?
そっちが問題なだけなんだよね、と思います。

 *

あなたに今日しっくりくるのは、
どのストーンでしょう?

ちなみにわたしは…

エンジェライト、
シトリン、アゲートあたりでした♪

素敵な一週間をお過ごしくださいね!


ストーン・テラー / アクセサリー・アーティスト
SAYAKA

2016/02/20

発想の転換

0 Comments



















ツインの
ダブルターミネーテッド(結構なレアストーン)の上に、

お化粧品の瓶が落ちて来て、
見事に割れました(笑)!

ここで、どう思うか?

が、
人によって違いますよね。

そしてどう思うかによって、
ストレスのかかり方も違う筈。

 *

わたしは、
「わ!増えた!」と思ったのでした(笑)。

そして、価値が変化したと思います。

ツインのダブルターミネーテッドは、
丸ごとツインのレインボーになった(笑)。

これはこれで素敵なのです(笑)。

 *

経営をやっているとこういう
発想の転換は、結構役に立ちます。

普段の生活でも
とっても役に立ちますよね!

ストレスよりも
発想を転換し、

アイデアを溜めておきたいです。

 *

結局その時に、

「出来る範囲で」
「出来ることをやること」だけが、

本当の意味で出来ることです。

 *

想像の中では、

「あれもこれもやりたい!」
「どうしてできない?!」

みたいなことが起るけれど、

冷静になれば
24時間の中で出来ることだけが出来る。

「今の自分が出来ることだけ」が
「本当に出来ること」。

シンプルです。

 *

目覚めるとか
覚醒みたいな言い方があるけれど、

本当に多くの
覚者さん達が伝えたいのはシンプルなこと。

「想像ではなくて現実を観てね♪」
ということ。

まずは、
自分自身の現実から取り組むのが
日々のバランスのためにもおススメですよ!

 *

今日も素敵な一日をお過ごしください。


ストーン・テラー / アクセサリー・アーティスト
SAYAKA

2016/02/19

いつでも準備をする理由

0 Comments



















いつスタートするか解らないことがある時、
わたしは即座に準備を始めるタイプです。

退院もそう。

ひとまず退院の日取りが
おおよそみえた途端に、

病院の中で
出来る準備をいくつも開始していました。

 *

入院も長期化すると、
刺激のない生活に慣れ過ぎてしまって

対人関係も社会復帰も、相当こわくなります。

この10年で3度も入院していると
自分のそういう弱い部分などは解ってくるので、

対策と言うか、準備が必要でした。

 *

お友だちに来てもらうのもそうでした。

心細さは「動きを緩慢にしてしまう」から、
安心感が必要だったからですし、

「趣味」と呼ばれる程
お仕事が大好きなのもあるのだけど、

来てもらってしていたのは
やっぱり「お仕事の話も」なのです。

 *

生み出すお仕事なのが幸いし
頭脳労働はいくらでも出来るので、

ノートとペンがあれば色々と準備は開始出来ます。

 *

普段は周囲に人が居ないことが多いため、

「これどう思う?」みたいなヒアリングは
別途日を設けますが、

入院中は他にも人がいっぱい(笑)!
職業も様々です。

作ろうとしているものについて
起こしたテキストを読んでもらって感想をいただいたり、

「考えように寄っては好環境!」と思って
ざくざくお仕事に勤しんでいました。

 *

準備がしてあると、
せーのドン!で即座に飛び出せます。

入院前に準備していた「在庫管理」も。

一時帰宅中に
偶然した電話で教えてもらいましたし(笑)、

退院後は調べていただいた内容のチェックと質問。
チェックバックも既にいただきました。

別の方へのアポイントも昨日終わって、
今日から動ける状態です(笑)。

 *

Holly heal® だけで言うと、

北海道と広島お客さま方から
「こういうのが欲しい♪」というご提案をいただいて、

入院中から準備していた
新作のブックレットもあります♪

退院翌日、
2日目でで最終チェックをやっていて、

上手くいけば今日入稿です。

 *

オフィスのソファの買い出しも終わりました♪
着々と動いています。

 *

わたしの場合、

本当に心身に環境まで整わないと出来ないのは、

お客さまからいただいた
オーダー作品の制作だけです。

いかにそれが大切で特別か!

こちらは少しお時間いただいて
春に向けて調整をします。

 *

植物達は
もうとっくに春の準備ですよね。

公園の木々はもう蕾をふくらませていました。

わたし達も、
春へ向けて準備ですね!

今日も素敵な一日をお過ごしください。


ストーン・テラー / アクセサリー・アーティスト
SAYAKA

2016/02/18

余力を持つものも大事だった

0 Comments



















40も過ぎると多くの人が、

もっと死について
身近に感じられるようになると思います。

わたしは小学校1年生の時に
同級生が亡くなって以来、

いつ死ぬか判らないなあと感じながら
日々精一杯生きて来ました。

でも、その精一杯さは、

10代20代の頃には、
同世代から観たら異質だったと思います。

 *

今、退院して来て思うのは。
「明日の余力を残して生きよう」ということ。

入院中に
お友だちとそんな話をしたのもあるのですが、

クタクタになるまでやり切ってしまうと、
ヘロヘロになる。

ヘロヘロでは、
70%の力も出せやしません。

それがいわゆる仕事であっても、
主婦であっても、

育児であったとしても、
社会にあらゆるポジションを作る意味で

30代までは、
常に全力で良いなと思っているのですが、

本当に40代からは、
使い方を考えることも含めてだなと思います。

気持ちよく疲れるには、
頭も使う必要があるのが40代かな?と。

 *

自分の身体にもっと目を向けて
もっと考えて使うこと。

半透明のローズクォーツみたいな、
そういうニュアンスが大事だなと思うのでした。

 *

身体を労ることと怠けちゃうことは別のこと!
今日も素敵な一日をお過ごしくださいね。

ストーン・テラー / アクセサリー・アーティスト
SAYAKA

2016/02/17

お友だちが大切

0 Comments



















入院中に1番心に沁みたのは、
やっぱりどうして「お友だち」でした。

お見舞いに来て
一緒に笑ってくれた人達のことは、

この先一生忘れないだろうなあ…と思いました。

来てくれるのは知っていたけれど、

やっぱりうれしかった
その瞬間のシーンごと覚えているだろうと思います。

 *

しんどいことや苦しいこと、
辛いこと、

というのは、

「在るのではなく」て、
自分の「受け止め方だ」と思っています。

ストレッサー(ストレスの原因となるもの)は、
人によって違う。

同じことがあっても
ストレスになる人とならない人がいる。

それと同じことを言っています。

 *

でもわたしはそれを失くしたいとは思わない人。

辛いことがあるから
うれしいことが際立つように、

「両方在って、ありがたいことだ」
と思うからなのです。

それが「しんどいこと、ど真ん中」に在っても
正直な気持ちだったりします。

うんとしんどいなら、
うんとうれしいも手に入っているということ。

目に入る景色も、
入院の度に美しさを増しています。

 *

今回実際にお友だちを目の前にして、

これはありがたいことだなあ…
得難い人達だなあと思いましたし、

自分自身がにっちもさっちも行かない
気持ちになっている時に、

お見舞いに行ってもいい?という連絡が入り、

手を差し伸べてくれたり
笑ってくれる人がいるというのは、

そういう時だからこそ
より際立って心に刻まれるものだなあ…と思いました。

 *

半透明のソーダライトや、
潤んだオレンジアゲートみたいなお友だちに、

心から感謝です。

 *

みなさんのお友だちは
どんな方々でしょう?

今日も素敵な一日をお過ごしくださいね。

ストーン・テラー / アクセサリー・アーティスト
SAYAKA

2016/02/16

退院のご報告

0 Comments



















昨日退院しました。

facebook に書かせていただいていた通りで、
3ヶ月に渡り休養をとらせていただくにあたり、

各所にご迷惑をおかけしてしまいました。
大変申し訳ありませんでした。

11月は例によって意識が飛んでしまい、
手におえないレイヤーの情報が一気に流入。

わたしは原因究明をやりつつ、
脳の検査なども受けつつの日々。

正直…とっても疲れました。

 *

個別のご連絡は、
今週来週と徐々にの予定でおります。

よろしくお願いいたします。

 *

色々と感じることがあるのですが。

あまりにもあり過ぎて、
泣けて来ちゃうと言うか。

溢れてしまうと言うか。

昨夜もいただくメールに
お返事も出来ない程

気持ちはパンクしていました。

 *

ひとまずは
オフィスのお手入れを最優先して、

みなさんをお呼び出来るようにしたいなあ…と
思っています。

 *

写真はいただいた退院祝い。
本当にありがとうございます!

今日も素敵な一日をお過ごしくださいね。

ストーン・テラー / アクセサリー・アーティスト
SAYAKA