2012/08/17

星新一さんの小説
















星新一さんの本は、
中学生の頃に挫折しました。

当時のわたしには面白くなかったのです。

「ショート・ショート」という分野を切り開かれた
星さんの小説は短いのですが、

長編を読み慣れている筈なのに

何故か彼の小説は最後まで読みきれず、
苦痛で仕方ありませんでした。

共感が全く出来なかったからです。

 *

ユングを日本に知らしめた
故・河合隼雄さんが、

同じ読み方をされていたと知って
なんだかうれしかったのですが(笑)、

わたしも感情移入して本や映画を観るタイプでした。

そのため、

それらの「ストーリーを説明して」と言われても
全く上手くいかず、

いつも、しどろもどろでした。

 *

ところが。

12日。

立ち寄った地元の本屋さんで
夏休みのブックフェアをやっており、

星新一さんの本をふと手に取ると、
これが実に面白く感じたのです。

1冊買って持ち帰り、
その日の晩に読み終えました。

 *

そして気がつきました。

星新一さんの小説の面白さは、
「状況の面白さ」に終始しているのです。

登場人物の感情的・心理的な移ろいは
ほぼ全くと言っていいほど省かれており、

そこにあるのは枠組みの面白さなのです。

 *

だから当時のわたしには
読み切れなかったのだと思いました。

と、同時に。

それを「面白い」と思えるようになったわたしの内面は、
どれだけ変化したことだろうか!

と思ったのです。

 *

10代は、

人は人である、あなたはあなたである。

違うのだ。
だから話し合うのである。

という教育を受けました。

これはART を生業にする
両親を持ったことが大きかったかも知れません。

これが当たり前のことではないというのを知ったのは、
30代になってからでした。

20代は、

上司に否定された自己基準に疑問が生じ、
全く核心が持てなくなってしまって

「そこまで言うなら、言われたことだけをやってみよう」

と、意図的に人格や価値基準を手放してしまった
不安定な時間でした。

30代は、

極限まで自己感覚を信頼し、
また、極限まで自己感覚を疑う時間でした。

その間に、失われた人格の再構築を行いました。

ひとつひとつの選択を慎重にして、
自己基準を改めた時間でもありました。

 *

手探りしながら
不器用にひとつひとつ確認してきたから

出来たしっかりとした足場。

そこで得られた感覚の広がりは、
棚から牡丹餅です(笑)。

自分の、
ものの見方、捉え方に、

多様性を感じられた瞬間でした(笑)。

 *

確実にわたしの世界は豊かになっている。

そんなことを思って、
ちょっとうれしくなりました♪


0 件のコメント: